日本の高齢化社会の現状把握をし
未来に向かって新たな価値を定義することを目的とする
カンファレンスイベント

テーマ:ウェルカム高齢化社会!

2022年9月30日(金) 10:00~18:00

2022年10月1日(土) 10:00~18:00

What is Age Well Japan

日本の高齢化社会の現状把握をし、未来に向かって新たな価値を定義することを目的とするカンファレンスイベントです。
日本に限らず、『高齢化社会』という言葉そのものが持つニュアンスは、決してポジティブなものではありません。
現在、いわゆる『高齢者』と呼ばれるシニア世代の人口は約3,500万人と言われています。今後、その数は増加の一途を辿り、少子化も相まって、その割合も高まるばかりです。
第二次世界大戦後の復興を成し遂げ、世界有数の経済大国へと発展してきた日本ですが、その発展を支えてきたのが、現代のシニア世代です。
一方、1970年代後半から、出生率が著しく低下の一途を辿り、人口減少が進む日本では、多くのシニア世代を、少数となりつつある若い世代が支えるという構造となっており、それ自体が社会課題として話題になることも少なくありません。
高齢化社会ということそのものが、本当にネガティブなことなのか。戦後日本が作り上げてきた伝統や文化に敬意を表しつつ、改めて『高齢化社会』という言葉が持つニュアンスや意味に目を向け、新たな価値観を創り出すことが必要と考えています。

 “ウェルカム高齢化社会!”

Age Well Japanは、これまでの価値観を忘れ、年齢も忘れ、若者から高齢者までみんなが笑顔で過ごす未来の社会を創る、そんなウェルビーイングなこれからの社会の実現を共に考えるきっかけとなることを目指しています。

Age Well Japan details シンポジウム&展示会開催概要
テーマ ウェルカム高齢化社会!
会場 SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア15階)
住所 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア(東棟)15階
アクセス

渋谷スクランブルスクエアのB2階と2階の【オフィス・SHIBUYA QWS専用エントランス】より、エレベーターで15階にお越しください。

日時 1日目 9月30日(金)10:00〜18:00 シニア世代のWell-Beingについて考える1日(シニア業界関係者・出展者のみ)
2日目 10月1日(土)10:00〜18:00 シニア世代の体験型テーマパークデー(シニア世代とその家族、孫世代の若者、出展者のみ)
主催 株式会社MIHARU、Vivid Creations Pte Ltd
出展規模 8社
出展内容 Age WellやAgeTechを実現する最新の商品・サービス
来場対象 1日目 9月30日(金)10:00〜18:00 Well-being事業従事者・シニア向け事業従事者・介護医療関係者・政府機関
2日目 10月1日(土)10:00〜18:00 65歳以上のシニアとその家族・大学生
総来場者数 各日200名以上、計400名以上(予定)
特別企画 未来の高齢者社会を体現する体験ブース・ラウンドセッション
参加費 無料 (9月30日の交流会にご参加される方は参加費 3,000円)
※時間・内容は追って変更になる可能性がありますので、ご了承ください。

Event Program

DAY1 / 9月30日
time10:00 (オープニングセッション) 高齢者の再定義とAgeWellな歳の重ね方について
time11:00 (パネルディスカッション)※英語  What is the well-being in Ageing Around the World 世界各国の高齢者のウェルビーイングとは
time12:00 (講演) ウェルビーイング市場の拡大におけるシニア領域の可能性
time13:00 (パネルディスカッション) 次世代シニアに必要な場をつくる
time14:00 (パネルディスカッション) シニア世代のこれからのキャリアとは
time15:00 (パネルディスカッション)※英語  Age Tech and Innovations in the Longevity Economy 世界の高齢化社会におけるAgeWellビジネスとイノベーション
time16:00 (パネルディスカッション) シニアDXの課題と今後の可能性
time17:00 登壇者・登壇企業との交流会(事前登録者のみ)
DAY2 / 10月1日
time10:00-10:40 (講演・ワークショップ)脳トレリズム体操で楽しく健康づくり
time10:40-11:00 来場者 : 体験型ブース等での体験時間
time11:00-11:40 (講演・ワークショップ) 若者が憧れる「次世代シニア」とは
time11:40-12:00 来場者 : 体験型ブース等での体験時間
time12:00-12:40 (講演・ワークショップ)初心者向け!日本一わかりやすいスマホ講座
time12:40-13:00 来場者 : 体験型ブース等での体験時間
time13:00-13:40 (特別講演)ブライダルファッションデザイナー 桂由美によるAge Wellな生き方とは?
time13:40-14:00 来場者 : 体験型ブース等での体験時間
time14:00-15:00 (講演・ワークショップ)大人のおしゃれトキメキ講座
time15:00-15:30 来場者 : 体験型ブース等での体験時間
time15:30-16:30 あなたの夢はなんですか? 〜多世代交流によるAgeWellワークショップ〜

※2022年9月9日時点での予定プログラムになります。

※時間・内容は追って変更になる可能性がありますので、ご了承ください。

Speaker

桂 由美

桂 由美

ブライダルファッションデザイナー / 一般社団法人 楽習フォーラム推進協議会 会長

1965年日本初のブライダルファッションデザイナーとして活動開始。 日本のブライダルファッション界の第一人者として業界を牽引し、世界各国30以上の都市でショーを行い、「ブライダルの伝道師」とも称される。 1993年に外務大臣表彰、2019年には文化庁長官表彰を受賞。

平井 直人

平井 直人

株式会社チャッカバン代表取締役社長

都内の不動産会社所属。 社内起業として「誰もが主人公となれる人生100年時代の着火場」というコンセプトのシェア書斎サロン「オトナ塾grand」「Kashiwa grand」を経営。 住んでる町の中で、どなたでも、いくつになっても、人との繋がりが生まれれば、年を取ることがいいね!と思える、思われる世の中に変えることができると信じて、日々、いろんなイベントを店内で企画・推進中。 全国でショッピングセンターの開発、運営をしてきた中で、定年層向けの居場所がどこのショッピングセンターにも存在しないことに疑問と不満を感じ、起業に至る。

クドウ ナオヤ

クドウ ナオヤ

CMプランナー / コミュニケーション・デザイナー

秋田県出身。千葉大学工学部デザイン学科卒。 大学卒業後、都内の広告代理店に勤務。 デジタルマーケティングや、ストラテジー領域を経て、現在のクリエイティブ職へ。 国際広告祭New York Festivalsでは、日本代表としてコンペに出場し、日本人初のグランプリを獲得。 話題となったテレビCMやデジタルキャンペーンを数多く手がけ、国内外で数々の広告賞を受賞。 2019年、秋田の実家に帰省した際に、思いつきで祖父に自身の服を着せて写真を撮ったところ、一夜にして世界が注目するファッションアイコンとなった「シルバーテツヤ」の“生みの孫”としても知られる。

岡田 大士郎

岡田 大士郎

株式会社HLD Lab 代表取締役

1979年日本興業銀行(現・みずほ銀行)へ入社、ロンドンなどでの勤務を経験した後に、1999年からドイツ銀行グループでDirector, Head ofTaxesとして国際税務統括の業務に従事。2005年にスクウェア・エニックスに入社し、2007年まで米国Square Enix,Incの社長(COO)、その後、本社総務部長など歴任。2018年に同社退職後、2019年に株式会社HLD Lab(Happy Life Design Lab)を創業。チーフ・ハピネス・オフィサー兼プロデューサーとして、わくわく幸福社会「場」創りを推進しながら、SDGs アクティビストとして社会活動を行っている。

早川 嘉一郎

早川 嘉一郎

NPO法人ダンスライフコミュニケーションズ理事長

脳トレリズム体操考案者 野村不動産ライフ&スポーツ 東急スポーツオアシス等で23年の指導実績 ひらけポンキッキ振付 ドリカム 矢沢永吉 山本リンダ ともさかりえ等のバックダンサーを経験後 父の認知症発症を期にダンスと認知症予防の親和性を研究。 認トレ普及員 日本認知症リハビリテーション専門士

横森 美奈子

横森 美奈子

ファッションデザイナー / ファッションアドバイザー

1949年東京生 桑沢デザイン研究所卒業。1972年よりファッションデザイナーとしてDCブランド時代のMELROSE、HALFMOON、BARBICHEのチーフデザイナー歴任。2002年~2013年(株)ワールドSmart Pink デイレクター 2013年~(株)ジュピター・ショップチャンネル「横森美奈子のリアルクロゼット」MINAKO★YOKOMORIスタート。一貫したリアルクローズ提案と一般女性に寄り添うアドバイスは、2019年~雑誌ハルメクの連載でも。「間違いだらけの大人のおしゃれ」、「横森美奈子のおしゃれ着物コーデ帖」など著書多数。

菊川 諒人

菊川 諒人

オースタンス代表取締役社長 兼 シニアDXラボ室長

慶應義塾大学経済学部卒業。新卒で株式会社リクルートに入社。組織DX化や通販や金融領域の事業開発を担当。2015年、株式会社オースタンスを創業し、代表取締役社に就任。「シニアモンスターズ」、「おとな公演」のプロデュースや、日本最大の中高年コミュニティサービス「趣味人倶楽部」の運営を行う。法人や自治体向けに、シニアDX戦略の立案と実行を支援し、「エイジングエネルギー溢れる社会」の実現に取り組む。

藤田 康人

藤田 康人

株式会社インテグレート 代表取締役CEO

味の素株式会社を経て、ザイロフィンファーイースト社(現ダニスコジャパン)の設立に参画。 キシリトール・ブームを仕掛け、キシリトール製品市場をゼロから2000億円規模へと成長させる。 2007年5月、IMC(統合型マーケティング)プランニングを実践するマーケティングエージェンシー 株式会社インテグレートを設立、代表取締役CEOに就任。 現在ヘルステック領域及び食品、保険などのWell-being関連業界の多数の企業のコンサルティングを手掛けている。

三橋 克仁

三橋 克仁

株式会社ファミトラ 代表取締役CEO

2012年、株式会社マナボ(現 株式会社manabo)創業、代表取締役。 オンデマンド個別指導アプリ「manabo」のプロトタイプを自ら開発、ベネッセ/Z会をはじめとする国内教育系大手企業各社との業務提携と累計6.2億円の資金調達を主導。 2018年に駿台グループに売却。 2019年11月、BCI(Brain Computer Interface)の商用化を見据えAgeTech領域の事業を展開するBOSSA Technology Inc.(現 株式会社ファミトラ)を創業、代表取締役に就任。 Forbes 30 Under 30 2016 Asia選出などメディア出演多数。 東京大学大学院工学系修士課程修了。

小出 孝雄

小出 孝雄

株式会社エイジレス 代表取締役CEO

1992年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 大学在学中3年次に公認会計士試験合格。 複数社でのインターンを経て新卒で有限責任監査法人トーマツに入社。 その後、カウモ株式会社に経営企画・管理の責任者として参画。 退職後、フリーランスでのスタートアップへの資金調達、経営企画支援を経て、2017年に株式会社マイネット(プライム上場:3928)入社。 経営戦略・BizDev・投資・M&A業務を牽引し、27歳で取締役に就任。 2021年10月「年齢によるしがらみを無くす」をコンセプトに株式会社エイジレス設立、代表取締役就任。

Kelvin Tan

Kelvin Tan,PhD

Singapore University of Social Sciences / シンガポール社会科学大学 応用高齢化研究副専攻プログラム責任者、上級講師、メンター

One&Co (Japan East Rail), Ageing Asia, People's Association, Yincubatorで様々なアドバイザリー業務に携わる。現職就任前は、シンガポール国立大学(NUS)の企業パートナーシップ、イノベーション、アントレプレナー部門担当ディレクターを務める。同時に、AI、認知技術、IoT、自然言語翻訳、データ解析の研究を商業化するNUSスマートシステム研究所のビジネス開発ディレクターを務める。

Lillian Hung

Lillian Hung, RN, PhD

Canada Research Chair in Senior Care, University of British Columbia / カナダ ブリティッシュコロンビア大学 シニアケア研究科 教授

ブリティッシュコロンビア大学のIDEAラボ(Innovation in Dementia & Aging)の創設者兼所長。技術や環境が認知症患者のケア体験にどのような影響を与えるかを研究している。患者志向の研究と知識の伝達を専門としており、学問と実践を結びつけ、専門家間の協力のもと、介護現場における差し迫った問題に対処するための実践的な解決策を見出すことに尽力している。

Chang Liu

Chang Liu,PhD

ACCESS Health International Regional Director / アクセスヘルス・インターナショナル リージョナルディレクター

ACCESS Health Internationalのリージョナルディレクター。ブラウン大学で医療経済学を専攻し、医療サービス研究の博士号を取得。高齢化イノベーションプラットフォームの責任者であり、同地域の調査・コンサルティング業務をリードしている。ACCESS Healthでの仕事に加え、香港中文大学とデューク昆山大学の非常勤教授も務めており、Duke-NUS Graduate Medical SchoolとDuke-NUS Center for Ageing and Educationの医療サービス・システム研究部門の助教授も務めていた。

Mario Geißler

Mario Geißler

Co-founder & managing director of Q-HUB / Q-HUB 共同創業者 兼 代表

Q-HUBの共同設立者であり、マネージングディレクター。住民の平均年齢がヨーロッパで最も古い主要都市であるケムニッツを拠点にドイツで「エイジテック・ムーブメント」を立ち上げる。 Q-HUBはAge Techのスタートアップ企業が新しいビジネス開発、資金調達、組織改革、イノベーターとのマッチングなどを支援しており、それらのスタートアップ企業や既存企業のイノベーターが集まるAgeTechカンファレンスも毎年開催している。

Janice Chia

Janice Chia

Ageing Asia Founder & Managing Director

シンガポールを拠点とし、アジア太平洋地域の高齢者産業のネットワーク構築に取り組むシンガポール企業、Ageing Asia エイジング・アジアを立ち上げた創設者。2009年の開業以来、15カ国から400以上の住宅・高齢者介護施設を訪問してきた膨大な経験から、住宅、医療、介護モデルにおける世界のベストプラクティスをアジア市場に適応するためのコンサルティングにも積極的に取り組んでおり、高齢化ビジネスにおける各国の公的セクター、民間企業、非営利組織などのアライアンスを主導している。

桑原 静

桑原 静

BABA lab(合同会社ババラボ)代表

20代は、企業のWEBコミュニティサイトの企画。30代は、リアルのコミュニティの企画、NPOの事業化支援。シニアのコミュニティや働き方に興味があり、「長生きするのも悪くない」と誰しもが思える社会に必要な仕組みやサービスをつくる『BABA lab(ばばらぼ)』事業を2011年にスタート。100歳まではたらける職場「BABA labさいたま工房」や毎年1000人が通うシニアの学びの場などを運営。

小日向えり

小日向えり

株式会社ぴんぴんころり 代表取締役

奈良県出身。横浜国立大学在学中、サンミュージックに所属し芸能活動を行う。歴ドル(歴史アイドル)の草分け的存在。2017年7月に、「高齢者にずっと元気でいてほしい」という想いを込めて、株式会社ぴんぴんころりを設立。第2のお母さんをコンセプトにした育児・家事支援サービス「東京かあさん」を主軸に、シニア世代の就労支援をミッションとしたサービスの運営を行っている。

栗田美和子

栗田美和子

株式会社デリモ 代表取締役社長 / 特例子会社 株式会社スマートFun代表取締役 / 株式会社 山谷新聞販売店 代表取締役

富山県出身、日本大学生産工学部卒。1977年(株)栗田製麺所に入社、1994年に(株)クリタエイムデリカに社名変更、2012年(株)クリタエイムデリカ代表取締役就任、富山県(株)山谷新聞販売店代表取締役就任。2015年 高齢者が働く場、地域との共有スペース「シェアダイニングサルーテ」開業。2018年、障がい者の働く場、特例子会社スマートFun設立。2022年本体の移転と共に企業ブランディングを実施し、株式会社デリモに社名を変更、実施する。

伊藤光一

伊藤光一

デジタル田園都市国家構想 理事 / 株式会社VIVIT 代表取締役

2006年、株式会社VIVITを創業、代表取締役。新たなテクノロジー黎明期の社会実装モデルをプロデュースする、ビジネスプロデュース企業として多くの企業のIT系新規事業をプロデュース。2021年、ウェルビーイングDXプラットフォーム『コアフル』をリリース。2022年、岸田内閣の国家成長戦略を推進する一般社団法人『デジタル田園都市国家構想応援団』の理事に就任。

梶原 健司

梶原 健司

株式会社チカク 代表取締役

1976年 兵庫県・淡路島生まれ。1999年上智大学を卒業後、新卒でアップルの日本法人に入社。 以後12年にわたって、ビジネスプランニング、新規事業立ち上げおよびiPodビジネスの責任者などを経て、2011年に独立。2014年、株式会社チカクを創業。

日比谷 尚武

日比谷 尚武

kipples 代表

「人と情報をつなぎ、社会を変える主役を増やす。」をテーマに、セクターを横断するコネクタ。広報、マーケティング、新規事業の支援、コミュニティ作り、官民連携促進を中心に活動。一般社団法人Public Meets Innovation理事・ Project30(渋谷をつなげる30人)エバンジェリスト・ 公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会 広報副委員長・Shibuya Startup Support PR担当特別アドバイザー・ロックバー主催、他。

赤木円香

赤木円香

株式会社MIHARU代表取締役 / デジタルコンシェルジュ

慶應義塾大学総合政策学部卒業。2013年に人材コンサルティング会社に参画。法人向けのコミュニケーションやホスピタリティ研修の企画・営業を担当。2017年に味の素株式会社に入社。財務経理部にて決算および原価計算業務を担当。2020年、「シニア世代のわくわくを創造する」を掲げ、株式会社MIHARUを創業。シニア向けに、世代間交流型ライフパートナーサービス「もっとメイト」の運営。法人・自治体向けに、多世代交流の場づくりを支援。渋谷のラジオ「誰でもスマートフォン講座」レギュラー出演中!

齋藤真帆

齋藤真帆

Vivid Creations Pte Ltd - CEO

神奈川県横浜市出身。 現在シンガポール在住。大学卒業後、出版局を経て2005年某メーカーで海外プロジェクトに携わり、2006年にシンガポールの日系企業に就職した後、Vivid Creationsを立ち上げる。民間企業のみなさまの海外でのビジネス開発やブランド展開や自治体や行政機関の海外プロモーションなど企画から実施まで行う。2015年には株式会社 Vivid Creations Japanを設立。趣味はいろんな国の路地裏を探検することと、料理とウェイクサーフィン。

北村 達也

北村 達也

日本経済新聞社メディアビジネス イベント・企画ユニット シニアプロデューサー / スマートシティ・インスティテュート(SCI-J)理事(事業開発担当)

日本経済新聞社入社後、日経BPにて技術情報分野の新規媒体事業をプロデュース。日経BPアメリカEVP&COO等を歴任し、グローバル事業開発に従事。その後、4年間のシンガポール駐在中、日ASEANのスマートシティ開発協力プロジェクトを推進。昨年4月に帰任、SCI-Jの事業開発に従事し、本年4月より、SCI-Japan事業開発担当理事に就任。本年11月15~17日にバルセロナで開催される世界最大のスマートシティイベント Smart CityExpo/World Congressにて、初となる日本パビリオンの企画を推進中。

KiNG

KiNG

株式会社KiNG代表取締役社長

NON ZERO SUM (非ゼロ和)をコンセプトに生み出した、WEARABLE SCULPTURE,ART (身につけられる彫刻、芸術) の定義の基にFASHIONとARTを融合させた作品を国内外で発表。また、自由研究家、社会彫刻家として、企業や行政と協業。Magnet collective (YouTube メディア) を主催し、77歳のファッション評論家 ”平川武治” をフューチャー。仏師である父のプロデュースも開始。

出村 宣子

出村 宣子

デジタルウェルネスジャパン設立者 / デジタルウェルネスラボ共同設立者

国際基督教大学で臨床心理学を専攻し修士を取得。教育現場や企業でカウンセリングや研修をしつつ、現在は東京大学で予防的アプローチとしての健康教育について研究している。2020年、コロナ禍でデジタルの使用が増える中、「デジタルテクノロジーのネガティブな面をできるだけ減らしポジティブな面を活かしより健康で幸せな人たちを増やす」ことを目的に、アメリカ発のデジタルウェルネス認定講師を日本人初で取得し、デジタルウェルネスジャパンを設立。現在は、企業や一般の人たち向けにデジタルウェルネスリテラシーを高める活動を続けている。

Sponsor

Gold Sponsor

Silver Sponsor

Bronze Sponsor

Sponsor

Supported by

ご参加いただく企業・団体の皆様へ

イベント参加のポイント
  • ・貴社チームメンバーとの新たな企画機会に ともに商品サービスを展開している仲間と、普段と違った場を共有し、新しい活動を創り上げていくことで、社内、部内コミュニケーションの活性化 や、新たな商品サービスの方向性を考える機会などに利用いただくことが可能です。また、他出展企業とのコミュニケーションにより、新しい人脈やサービスの可能性を開拓することが可能です。
  • ・貴社の協業先との接点に 本イベントに参画いただく企業様は互いに協業可能性の高い企業が集まると考えております。イベント中のコミュニケーションをはじめ、交流会での接点が今後の貴社商品やサービスや協業先の開拓につながるインキュベーションの場となりえると考えております。
  • ・次の時代を共に考え、想像していくシニア領域で活動する様々なプレイヤーと交流することによって、新たなインスピレーションを得て、次のサービスや事業を考えるための創造の場になることをイメージしております。

問い合わせ先:Age Well Japan 事務局 Email: info@agewelljapan.com
ご出展パッケージはこちらから

ご協賛いただく企業の皆様へ

ご協賛のポイント
  • ・シニアマーケットでのテストマーケティング活動 シニアユーザー100名が来場し、体験型ブースやセッションに参加。貴社商品・サービスに対しての直接の意見やアンケートなどで直接ユーザーの声を聞き、把握することが出来る貴重な機会になります。
  • ・既存顧客の方とのリアル接点を持ち、CS向上のための機会を創出 すでに貴社商品・サービスをご利用されていらっしゃる方々との交流の場としてご活用いただくことも可能です。
  • ・日本で初めて企画・開催される本イベントは『高齢者』に対しての新たな価値観やカルチャーを生み出す機会 これまでの『高齢者』という概念を変え、新たな概念や価値観を創り、 未来に向かって持続可能な社会の仕組みを創っていく活動自体がSDGsな活動だと考えます。
  • ・社会課題に対しての意識が高いインターン大学生の繋がり 本イベントの企画運営にあたり、社会課題へ問題意識が高い学生や、ビジネス感度が高い学生も運営メンバーとして本イベントを盛り上げます。 ブース運営サポートなどをきっかけに貴社や貴社事業に興味を持つきっかけづくりになると考えます。